【お弁当クイズ1】おぎのや峠の釜めし、盛り盛りのトッピングは何種類?いただきながら数えます!

今回のうまログ「お弁当クイズ」は、1957年(昭和32年)の発売以来、60年以上にわたるロングセラー。おぎのや「峠の釜めし」です!

【問題】

おぎのやの「峠の釜めし」、トッピングされている具材は何種類でしょうか?

【解答】

それでは、おいしくいただきながら、答え合わせをしたいと思います!

おぎのや「峠の釜めし」

じゃーん、おぎのや「峠の釜めし」です!

早速、掛け紙をはずします。

おてふきです。まずは、手をふきましょう。

そして、「横川駅 おぎのや」です。

そう、「峠の釜めし」は、長野と群馬の間にある碓氷峠の手前、

群馬県側の横川駅の駅弁が始まりです。

それでは、ふたを開けましょう!

再び、じゃーん!

おっと、「峠の釜めし」は、おいしくいただけるよう、紙がかけられていましたね…。

さすが、おぎのやの釜めし、お上品です。

いつもの牛丼弁当気分ではいけません。失礼しました。

気を取り直して、紙をばすします。

じゃじゃ~ん!

アイキャッチ

でました!おぎのや「峠の釜めし」の登場です!

盛りだくさんのトッピングで、ごはんが見えません!

器も上品、益子焼なのがいいですね。

美味しくいただきながら、答え合わせです!

それでは「トッピングは何種類?」

おいしくいただきながら、答え合わせをさせていただきます。

まずは1つめのトッピングは、鶏肉です。

う~ん、いい味わい♪

国産の若鶏を厳選し、おぎのや秘伝のタレを絡ませた鶏肉は今日もサイコーです

続いて2つめは、シイタケです。

肉厚シイタケ、いいですね~♪パクリっ!

心地いい歯応え、弾力感♪

さすが、干し椎茸を毎日水で戻すという、おぎのやのシイタケです。

ちょっと濃いめの味付けみナイス♪

3つめは、栗です。

無漂白、無着色、ナチュラルマロンをパクリっ!

さっぱりとしていながら、ほんのりとした甘さ♪

和な甘露煮系の栗ならではのパフォーマンスです。

そして4つめ、タケノコをパクリっ!

う~ん、瑞々しく、シャッキリ♪

薄口しょうゆを使った関西風の味付けもナイスです!

濃いめの味付けのシイタケとは対照的な味付け、素材にあった味付けはさすがロングセラーです。

さあ、続いて5つめは、ごぼうです。

料理人さんが手でさばくゴボウは、シャッキリ!

濃すぎず、薄すぎず、絶妙な味付けもたまりません。

6つめは、うずらの玉子です。

これは、コメントレス。

釜めしワールドでは、水と空気のような存在。有無なくおいしい。

ぜいたく言えば、あと3つくらい乗っけてもらえたら、この世の幸せです!

さあ、そろそろ、ごはんもしっかりいただきましょう。ぱくりっ。

うまいっ!

おコメはもちろん厳選コシヒカリ。

それを自家精米、利尻昆布と秘伝のダシで炊き上げています。

うまいに決まっていますが、メチャうまいです。

そして、ごはんをいただけば、お漬物。

茄子、きゅうり、梅干し、わさび漬け、山ごぼう!

「峠の釜めし」は漬け物も充実です。

う~ん、たまりません。

ごはんをほおばり、漬け物ポリポリが止まりません。

おっと、いけない。答え合わせに戻りましょう。

続いて7つめは、紅しょうがです。

紫芋の色素を使った紅しょうがは、淡いピンク色。

これまたナチュラル、身体にやさしいアクセントです。

そして8つめ、最後はデザート系、あんずです。ぱくりっ。

甘みと酸味がほどよく調和、メチャいい感じ♪

整腸作用もあると言われるあんず、身体にもよく、おいしく楽しめます。

そして、ごちそうさまでした!

いやいや、答え合わせは、まだ終わっていません。

そうです!

9つめ、ラストトッピングは、グリーンピース!

そして、これで本当に、ごちそうさまでした!

そして答え合わせも出ました。

「峠の釜めし」のトッピングは9種類。これが正解になります!

うまログ「お弁当クイズ」、楽しんでいただけましたでしょうか?

ちなみに釜めしの器ですが、空釜を使って、ご飯を炊くこともできます。

詳しくは、おぎのやHPでご確認ください。

「うまログ!」は、木村進の食べ歩きのブログサイトです。

※うまログホームはこちら、バックナンバーはこちらから

※サイトは毎週更新。新着情報は X(旧Twitter)でお知らせしています。