【万代そば】芸能人や芸人さんもハマるらしい、新潟「バスセンターのカレー」を食べてみた!
これから新潟出張。それを聞きつけた会社のカレー大好き女子が、
女子:木村課長、新潟行くんだったら、お土産に「バスセンターのカレー」を買ってきてください!!
木村:バスセンターの?変わった名前のお店だね。
女子:なに言っているんですか、お店の名前は「万代そば」。新潟バスセンターにあるスタンドそば屋さんです。バスセンターにあるお店のカレーだから「バスセンターのカレー」なんです。
木村:ほー、下北沢以外のカレー屋さんもよく知ってるね。
女子:ケンミンショーにも出てて、新潟に行った芸能人や芸人さんもよく寄ってるらしいですよ。
木村:ほー。
女子:ほー、じゃないですよ! お土産、絶対に忘れないでくださいよ!
女子:東京で「新潟フェア」とか「物産展」があっても、すぐに売り切れてしまうんですから!
フェアや物産展ですぐに売り切れる?
北海道の「じゃがポックル」のような不動の人気商品なのか?
【うまログ スマート北海道展】スイーツコーナー(おすすめ25選)はこちらから!「じゃがポックル」も!
しかしスタンドそば屋のカレー。
「富士そば」のカレーセットはたまに食べるが、お土産にしようとまでは…。
しかし、ケンミンショー、芸能人。
んー、よくわからないが、過去の経験上、彼女のすすめるカレーにはずれはなかった。
よし、寄ってみることにしよう!
【うまログ なか食セレクション】北海道から沖縄まで!日本各地のおすすめ「ご当地海鮮カレー」を集めました!
東京駅から新幹線で新潟駅へ。
新潟駅からバスセンターに向かう。
数分歩くと、「新潟バスセンター」に到着した。
バスが頻繁に出入りしている。新宿の「バスタ新宿」みたいなところだ。
そして中を少し歩くと、おー、あった!「万代そば」!確かにスタンドそばだ。
そして券売機に向かう。
「カレーライス」のボタンがある。これだろうか?
となりに「昔懐かしい黄色いカレー」とは書いてあるが、「バスセンターのカレー」とは書いていない。
しかしカレーはこれしかない。壁のメニューを見ても「カレーライス」のメニューしか見当たらない。
んー、多分これだろう。「普通カレーライス(480円)」のボタンを押して、カウンターで食券を渡す。
念のために店員さんに「バスセンターのカレー」はこれでいいか確認すると「そうですよー!」と明るい回答。
オッケーだ。ふと隣を見ると、あった!
ショーケースの中に、レトルトパッケージの「バスセンターのカレー」が!
さらにポスターまで。
カレー大好き女子が「すぐに売れ切れる」言っていたお土産はこれだ!
そうしている間に、店員さん呼ばれ、カウンターで「お宝」が手渡される。
おー、これが「バスセンターのカレー」か!
随分と黄色い。ライスが見えないほどに、カレーがかかっているので、まさに、まっ黄っ黄っという感じだ。
う~ん…、パクリ。


おっ、スパイシー!「富士そば」のカレーを想像していたので、想定以上のスパイシーさにびっくりする。
さらにその後、コクのある味わいが来た。
んっ、んっ?
もうひと口食べてると、やはりスパイシーさとコクが来る!
なかなかいい!
見た目の、まっ黄っ黄っで少し腰が引けていたが、その必要はまったくない。
まっ黄っ黄っの色合いも、とろみ加減も、なにか懐かしく、いい感じになってくる。
大ぶりにカットされた、タマネギやにんじんもアットホーム感があっていい!
おっ、ポークだ。豚バラもちゃんと入っている。
うーん、これで480円のプライスか!ボリュームも結構ある!いいじゃないか「バスセンターのカレー」!
こうなるとカレーは「飲み物」。3分もしないうちに完食!
【Amazon】
Amazonならお取り寄せできます!バスセンターのカレー(220g) 2個セット
お皿を返す時、店員さんにカレーの「コク」のもとを聞いてみた。
すると「豚骨スープ」だと教えてくれた。そうか、あのコクは豚骨スープから来ていたのか。
ごちそうさまでしたー!と言って振り返ると「バスセンターのカレースプーン」。
お土産のカレーだけではなく、周辺グッズまで揃えているのか!
さらに見ると、「バスセンターのカレーTシャツ」まである!
そして、そのTシャツがおもしろい。
お店のおかあさんが「本当はそば屋なんだけどなぁ…」とつぶやいている。
カレーだけではなく、センスもいいカレー屋さん、いや、おそば屋さんだ!
【なか食セレクション】世界に誇るニッポンの和牛!日本全国、ブランド和牛の「ビーフカレー」を集めました!
そして仕事が終わり、夜は業者の方との懇親会。「越後の幸」で乾杯!


みなさん新潟の方。「バスセンターのカレー」を食べたことを伝えると、拍手喝さい。新潟で圧倒的な支持のあるカレーであることを実感する。
そして〆は、越後の名産「へぎそば」!
「へぎそば」は、つなぎに「布海苔」を使った越後地方のそばで、「へぎ」という四角い器に盛りつけられることからその名が付いたらしい。
新潟に来たらからには、これをいただかなければ!


そしてホテルに戻り、新潟のクラフトビールをプシュッと!
おー、さすが米どころ新潟!お米からつくったビールだ!


うーん、うまい!
いやー、充実した新潟旅行、いや、新潟出張だ!新潟万歳!
【万代そば/バスセンターのカレー】
新潟市中央区万代1-6-1
025-246-6432
8:00-19:00
☆うまログの「お取り寄せシリーズ」も是非、ご覧ください!
【万代そば/地図】
※最新情報はお店にご確認ください。


※「うまログ」は、木村進の食べ歩きのブログサイトです。
※サイトは毎週更新。新着情報は Twitter でお知らせしています。
“【万代そば】芸能人や芸人さんもハマるらしい、新潟「バスセンターのカレー」を食べてみた!” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。