【丹一】長瀞来たら一度は行ってみたい!創業100年伝統の味、名物「あゆめし」いただきました!
休日@長瀞(ながとろ)。
ライン下りを楽しみ、宝登山神社にも参拝。
さらに宝登山ハイキングまで楽しんだら、お腹が空いてきた。
そうだ、ここは長瀞渓谷。
渓谷、渓流と言えば、鮎。「あゆめし」をいただこう!
目次
創業100年伝統の味、長瀞名物「あゆめし」の老舗旅館『秩父館 丹一』
行くお店はもちろん、明治35年(1902年)創業の老舗旅館、秩父館の「丹一」だ。
長瀞駅を通り過ぎ、「岩畳」方面に向かう。
すると「あゆめし」「鮎の塩焼き」。
お店に到着だ。
店先には、次郎柿も置いてある。
風情、郷愁ある雰囲気もいい感じだ。
それでは、入店しよう。
店内はテーブル席。
小上がり。
テラス席と、ゆったり広め。
あゆ料理メインのメニュー!おすすめはもちろん『あゆめし』そして『塩焼き』も!
早速席につき、テーブルメニュー。
開くと、右に「あゆメニュー」が並ぶ。
お目当て「あゆめし」も太線枠囲みでしっかりある。
それでは、注文しよう。
今日は二人での訪問だが、せっかくの「丹一 あゆめし」だ。
店員さんに声をかけ、二人前ではなく、三人前で注文する。
それと、今日はクルマではなく電車で来た長瀞。
クルマだとできない、「鮎の塩焼き」でビールをクイっと。
これも注文しよう!
身がしっかりつまった『鮎の塩焼き』は塩のふり加減が絶妙!
そしてすぐに、ビールが登場。
「香鮎白雲」
香魚とも言われる鮎に想いを馳せながら、相方と乾杯をする。
すると、お待たせしましたー!
「鮎の塩焼き」の登場だ。
おー、さすが「清流の女王」、美しいお姿♪
すかさず、パクっといただく。
雑味のない鮎に、老舗の技、塩のふり加減がお見事、メチャうまい♪
身もしっかりつまってサイコーだ。
条件反射のごとくビールをクイっと。
う~ん、幸せ~♪
そしてまた鮎をパクっと。
ほのかな苦みのワタもいい♪
これまたビールをクイっと。
アタマからシッポまで、すべて食べられるように下処理されているから骨までうまい。
ビールもますます進んで、もう1本、おかわりお願いしまーす!
優しい味わいの稚鮎の煮干し出汁!かすかに鼻を抜ける鮎の香り!伝統100年、見事な『あゆめし』
いい感じで塩焼きをビールで楽しんでいると、お待たせしましたー!
ごはん茶碗に、お吸い物と漬け物。
揚げ茄子の煮浸しと小鮎の小鉢が登場する。
そしてその後、再び、お待たせしましたー!
大きな土鍋で炊かれたまんまの鮎にワサッとねぎ♪
当店自慢の「あゆめし」の登場だ。
早速、しゃもじで、まぜまぜだ!
よーし、このくらいでいいだろう。
ごはん茶碗に「あゆめし」を盛る。
う~ん、メチャうまそう♪
しゃもじをおはしに持ち替え、いただきまーす!
う~ん、稚鮎の煮干し出汁が優しくいい味わい♪
かすかに鮎のいい香りが鼻を抜けていく♪
お吸い物がまた、この「あゆめし」によく合う。
「あゆめし」がどんどん進む。
土鍋から茶碗へ「あゆめし」輸送が止まらない。
さらに小鉢もいい感じ♪
カラっと揚がった稚鮎で、小魚系の楽しさも味わえる。
追っかけ茄子もイケている。
茄子揚げならではのカラっと感に、タレが半分しみ込みメチャうまい。
こう来ると「あゆめし」がますますうまい。
土鍋→茶碗の盛りも止まらない。
こちらの三人前は四、五人前だろうか。
十分なごはんのボリューム感もうれしい限り。
香ばしオコゲもまたうまい♪
間にいただく漬け物もいい付け込み具合♪
もはや、私のおはしは誰にも止められない。
そして、またたく間に「あゆめし」をおいしく完食。
ごちそうさまでしたー!
大満足でお店を出た。
ちょっと足をのばして「銭神様」、日本最古の貨幣、秩父の銅で作られた『和同開珎』探訪も!
そして長瀞駅から秩父鉄道に乗車、秩父駅に向かう。
普段と違う車窓、駅舎の風景に心が癒される。
と、思っていると、なんだアレ?
窓の向こうにはでっかいモニュメント、和同開珎だ!?
そうか、日本で初めての貨幣と言われる「和同開珎」は銅銭。
ここ秩父の銅を使って作った、と学生時代に聞いたことがあった。
よし、探訪、和同開珎だ。
電車を途中下車する。
和銅黒谷駅か、なんだか歴史感じる駅名だ。
駅を出て、2、3分歩くと「和銅遺跡」入口。
標識を右に入ると、神社だ。
黄色いのぼりを見ると「聖神社」!
「銭神様」として有名な秩父の「聖神社」だ。
階段をあがると、本殿。
ここにもでっかい「和同開珎」だ。
金運にめぐまれますよう、しっかり祈願。
そして参拝を終えて、探訪、和銅遺跡を目指す。
段々と山道に入っていく。
そしてまたまた「和同開珎」のモニュメント。
「和銅露天掘り跡」
千三百年前の太古の昔、このモニュメントの後ろの小山で銅を掘っていたのか!
ちょっと登れば、露天掘り後を見ることができるようだ。
しかし今は、落石の危険ありで登れない。
ちょっと残念だが、ニッポン経済の原点の場所、雰囲気がわかっだけでもありがたい。
さらに「銭神様」にもしっかりお参りした。
これで十分満足。
山道を引き返し、和銅黒谷駅から再び秩父駅に向かった。
お店の案内
【秩父館 丹一】
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞460-1
0494-66-0092
長瀞駅から徒歩3分
11:00-16:30 木曜定休
※料金、営業時間等、最新情報はお店にご確認ください。
【地 図】
※「うまログ!」は、木村進の食べ歩きのブログサイトです。
※サイトは毎週更新。新着情報は X(旧Twitter)でお知らせしています。