【笹巻けぬきすし 総本店】なんと、創業元禄十五年のお寿司屋さん!300年の伝統「江戸名物」いただきました!
ランチタイムの神田小川町。
小川町の交差点から本郷通りを歩いていると、趣きある佇まい(たたずまい)。
創業元禄十五年、「笹巻けぬきすし」。お寿司屋さんだ。
目次
創業300年の「笹巻けぬきすし」
んんっ!元禄十五年!?
元禄と言ったら江戸時代の前期、1700年前後だろう。
ということは、創業300年のお寿司屋さんということか!
よし、今日のランチは、創業300年の超老舗で、江戸前寿司!
なかなか、粋なランチじゃねえか!
にわか江戸っ子風に小声でつぶやき、「江戸名物」の暖簾(のれん)をくぐる。
とその時、あることが気になり、足がとまった。
お店の名前「笹巻けぬきすし」は、なんと読むのだろうか。
「笹巻けぬきすし」の読み方!?
もう一度表の看板を見る。
「笹巻すし」だけなら、「笹巻さん」のお寿司屋だろう。しかし間に「けぬき」が入る。
稲庭うどんの「佐藤 養助」のように、「笹巻」が姓で「けぬき」が名ということだろうか?
それとも「笹巻けぬ」+「きすし」か?
しかし先頭に「笹巻けぬ」と否定語が来るのは違和感があるし、「きそば(生そば)」はあるが「きすし(生すし)」は聞いたことがない。
では「笹巻け」+「ぬきすし」か?
いやいや、これも先頭に「笹巻け」と命令語が来るのはおかしいし、「ぬきすし(抜きすし?)」なんて聞いたことがない。
しかし初めてのお店。考えてもわかるはずがない。
後で、お店の方に聞いてみよう。
それよりも、300年の伝統の江戸前寿司をはやくいただこう。
入店して「五ヶ」を注文!
お店に入ると、ショーカウンター。
すぐにお店の方が「いっしゃいませー」と奥から出てきた。
注文はここでするようだ。
出されたお品書きを見ると、
御一人様 七ケ(一、八三七円)
御一人様 五ケ(一、三二〇円)
う~ん、どちらにするか。
しかし、サラメシ系の私。選択肢は限られる。
1,000円超えのランチは、それなりの勇気と心構えがいる。
1,500円超えとなると「清水の舞台」から飛び降りるがごとし。
ここは、はやる気持ちをおさえて、お財布を優先。
勇気と心構えをもって、「五ケ」を注文する。
そして、お店の方から、お好きなお席へどうぞと。
店内はテーブル席で10席ほど。
甘味屋さんのようにテーブルはやや低めで、落ち着く感じ。
お茶をいただき、学校で教わった元禄時代の出来事などを思い出しながら、「お宝」を待つ。
ここでふと、あることに気付いた。
そう言えば、五ケするか七ケにするかの葛藤で、お店の名前を聞くのを忘れていた。
「お宝」登場!
お店の方に聞こうと、顔をあげると、お待たせしました!
「お宝」の登場だ!
おおっ、これは!?
目の前にあるのは、にぎり寿司ではなく、巻き寿司!
300年の伝統のお寿司は「大阪寿司」の押し寿司
江戸名物、江戸前だから「にぎり寿司」とばかり思っていた。
しかし、それは思い込み。300年の伝統のお寿司は「大阪寿司」の押し寿司だったのか。
確かに、江戸で「にぎり寿司」が流行るのは、大阪中心の元禄文化よりも大分後。江戸中心の文化が栄えはじめた頃、と教わったような気がする。
う~ん、学校での勉強も役に立つものだ。
ささまき・けぬき・すし
そして、お店の方にお店の名前を聞くと「ささまき・けぬき・すし」。
創業当初、魚の小骨を「毛抜き」で一本一本丁寧に抜いていたことが、「けぬき」の由来。
そして古人の知恵、殺菌効果のある笹でお寿司を巻く。
だから「ささまき」「けぬき」「すし」。
そういうことだったのか!これで、すべてがクリアになった。
となれば、きれいな青い熊笹で包まれた、見た目うるわしいお寿司をいただくばかり!
まずは潮汁
お吸い物のフタを開ける。
おおー、鯛のお頭付きの潮汁(うしおじる)だ!
よろこび勇んで、おはしを持とうとすると、一度奥にさがったお店の方が、お皿を持って再登場。
アラです、よろしかったらと。
ええっ、これってもしかしたらサービス?と、お店の方の顔を見ると、
はい。ない時は出せないのですが、ある時はサービスしています。
今日のアラは、カンパチです、と。
おおー、アラまでブラス!ラッキー、超うれしい!
よーし、いただこう!
まずは、潮汁から!すすっ!
うわぁー、メチャメチャうまい!
出汁のきいた奥深い味わい、塩加減も絶妙!
さすが、300年の超老舗の一杯だ!
メインディッシュの「笹巻けぬきすし」
よし、メインディッシュ「笹巻けぬきすし」をいただこう!
あれれっ、醤油皿がないぞ。
んんっ?
するとドキマギした私の行動を見かねてか、お店の方がすっと来て、お醤油はつけずにお召し上がりください、と。
お店の方によると、冷凍技術のない元禄時代からの伝統の調理法。
お酢は、今のにぎり寿司よりも強め。お醤油はつけなくても大丈夫とのことだ。
そういうことか。
ちなみに、5ケある笹巻きすし、何のお寿司かも聞いてみた。
光もの、白身、おぼろ、玉子、海苔、とのことだ。
よーし、これで本当に、すべてがクリアになった!いただこう!
でもクリアになっても、しっかり笹に包まれているから、何のお寿司なのかわからない。わかるのは、玉子だけだ。
しかしここは大江戸神田、大東京!気風のいい、江戸っ子気分でいこう!
細かいことは気にせず、右端からどんどんいただこう!
玉子
右端の「玉子」の笹を開くと、ほのかな笹のかおり。
う~ん、味わいの前に香りか、いいじゃないか!
そしてパクリ!
おおっ、薄く焼かれた玉子だが、ふっくら感がある。
もちっり系のシャリと対照的で、食感のコントラストが楽しい。
そして甘くない玉子だから、やや強めのお酢とも、すごくマッチしている。
う~ん、いい感じだ!
白身
よし、次のひと巻きもいってみよう!
今度は何のお寿司だろうか。なにかドキドキ感があって楽しくなってきた。
おっ、白身だ!
おはしでつまんでパクリ!
おっ、魚自体を酢でしめているから、さっきよりもお酢がつよい。
しかし、つよめの酸味が、その分魚の旨みを引き立てるから、なかなかいい!
そして酸味は食欲を刺激する。どんどんいける、おすしが進む!
おぼろ
間髪入れずに次のひと巻きを、ぱかりと開く!
おっ、今度はおぼろだ!パクリっ!
う~ん、上品でほのかな甘さ!
んんっ、香ばしい感じもする。
前を通ったお店の方に聞くと、海老入りおぼろとのこと。
おー、海老入りか!
さすが300年の老舗、ひとつひとつにこだわりを感じる。
コハダ
そして次のひと巻きを開ける。
おおっ、光もの!コハダだ!
見るからにうまそう!パクリっ!
おおー、いい〆具合!
さすが、超老舗、老舗の殿堂!これぞ伝統300年の職人技!
すばらしい!
アラ
そして、お寿司が残りひとつとなったところで、アラをいただく。
脂が乗っていて、メチャメチャうまい!
これがサービスとは、ありがたい。すごくトクをした気分だ。
海苔巻き
そして、最後のお寿司。
これは何のお寿司か、開けずにわかる。まだ登場していない、海苔巻きだ。
ちょうどいい順番になった。最後はさっぱり系で〆るのがいい。パクリっ!
おおっ、口に入れた瞬間、磯のかおりが鼻を抜ける。
いい海苔を使っている。
そしてシャリの中には、薄く、長く切られた干瓢(かんぴょう)。
やさしい感じの淡い味付けで、〆のネタにピッタリだ!
ふー、ごちそうさまでした!
最初つよめに感じたお酢だったが、だんだんとそう感じなくなってきた。
むしろ、ネタの旨みを引き出す魔法のソース、心地いい味わいに変わっていった。
大満足だ!
席を立ち、カウンターで会計。
下を見るとお持ち帰り用の「笹巻けぬきすし」。
お持ち帰り用の「笹巻けぬきすし」
五ケ入りは1,134円、七ケ入りは1,695円。
潮汁が付かない分、店内でいただく五ケ(1,320円)、七ケ(1,837円)よりも、ちょっとお安くなっている。
お店の方に「五ケ」と「七ケ」の違いを聞いてみると、「七ケ」には「海老」が入り、「海苔巻き」が2つになるとのこと。
んんっ、海老!そしてあの美味しかった海苔巻きが2つ!
すぐさま、「折詰七ケ入りもお願いします!」。
お店に入った時、五ケにするか、七ケにするか葛藤していた自分がウソのようだ。
しかし、おいしいことを知ってしまった以上、これはやむなし。
七ケ入りは、今夜 with Beerでいただきたい!
店内五ケ、お持ち帰り七ケの会計を済ませて、お店をでる。
ランチ5点セット
さすが伝統300年、すばらしかった!と後ろを振り返ると、
ランチ5点セット
穴子・ねぎとろ・まぐろ 三食丼
けぬきずし(玉子・海苔巻き)
小鉢
漬物
お吸い物
税込み1,100円!
おおっ、こんなフルコースな、お得なランチセットもあったのか。
よし、今度はこれをいただきにまた来よう!
【うまログのお取り寄せ!】伝統のご当地寿司!ます寿司、柿の葉ずし、めはり寿司、ままかり寿司などなど!
お店の案内
【笹巻けぬきずし 総本店】
千代田区神田小川町2-12
03-3291-2570
小川町駅3分・御茶ノ水駅6分
10:00-18:30・土曜17:00まで
日祝定休
※営業時間等、最新情報はお店にご確認ください。
【地 図】
「うまログ スマート北海道展」も是非!
☆北海道の「おいしいもの」を取り揃えました!いつでもオープン!「うまログ スマート北海道展」も是非ご覧ください!
【スイーツコーナー】「白い恋人」をはじめ、おすすめスイーツ25選はこちらから!「じゃがポックル」もあります!
【ラーメンコーナー】札幌、函館、旭川ラーメンなどいろいろ取り揃えました!おすすめラーメン25選はこちらから!
【ジンギスカン・チーズコーナー】本場のジンギスカン、北の大地が育んだチーズなどはこちらから!
【海産物コーナー】「海産王国」北海道!うに、かに、いくら!海の幸はこちらから!
【カレーコーナー】札幌スープカレー、海鮮カレーなどいろいろ取り揃えました!おすすめカレー25選はこちらから!
【ご当地丼コーナー】豚丼・いかめしなどのご当地丼、限定のマルちゃん「やきそば弁当」などはこちらから!
【ドリンクコーナー】「ガラナ」「カツゲン」など北海道のご当地ソフトドリンクはこちらから!
【ビール・ワインコーナー】「北の大地」で育まれたクラフトビールとワインはこちらから!
※「うまログ」は、木村進の食べ歩きのブログサイトです。
※サイトは毎週更新。新着情報は Twitter でお知らせしています。