【神田志乃多寿司】明治創業、100年変わらぬ伝統の味!いなり寿司、茶巾、伊達巻いただきました!
淡路町で午前の仕事が終了。
今日は午後休。お昼は、町中華で餃子とビールでもいただこうか。
と歩き始めると、神田志乃多寿司(しのだずし)!
明治35年(1902年)創業の老舗、名門『神田志乃多寿司』
おっ、明治35年創業の老舗!
いなり寿司と押し寿司で有名なお寿司屋さんだ。
あっ、そうだ!
志乃多の「いなり寿司」をテイクアウト。
家でランチビールと楽しむのもいいかもしれない!
最近、いなり寿司と言えば、コンビニやスーパーで買ったものしか食べていない。
久しぶりに、名店の職人さんが握ったいなり寿司をいただくのもいい♪
早速、入店する。
お寿司を選ぶ
メニューを見れば、いろいろある。
さて、どれにしようか。
志乃多寿司と言えば、「いなり」と「かんぴょう巻」は必須だろう。
もう一品「太巻き」も付けようか?
いや、志乃多と言えば、美しく、具沢山の「茶巾」も有名だ。
よし、今日はいなり寿司、かんぴょう巻き、茶巾。「茶巾のり巻き」にしよう!
いなり寿司、かんぴょう巻き、茶巾をいただく!
帰宅して、テーブルの上に買ってきた包みと缶ビールを置く。
鈴木信太郎画伯が描いた外包装を開けると、
これまた谷内六郎画伯が描いた内箱が姿を現す。
そして、フタを開け、ビニールを外す。
おー、いなり寿司、かんぴょう巻きに、茶巾!
神田志乃多「茶巾のり巻き」のお出ました!
それでは、「いなり寿司」からいただこう、ぱくりっ!
イエスっ!
お揚げにしみ込む伝統の甘辛タレがたまらない。
調味料は、醤油、みりん、砂糖。
砂糖は、白砂糖、黒砂糖、2種類のざらめ、さらに水あめの5種類をブレンドしているらしい。
そして、それに包まれた酢飯がまたお見事。
志乃多のいなり寿司の酢飯は、ひとつ46g。
このサイズが一番食べやすく、酢飯と油揚げとのバランスがベストらしい。
そして、志乃多の職人さんは、重さを測りで量ることなく、ほぼ46gで握ることができるという。
やはり老舗、名店の職人さんはすごい!
さらに酢飯には刻まれたレンコンが入っているから食感もメチャ楽しい♪
この味わい、楽しさは、志乃多のいなり寿司ならではだろう。
そしてガリをつまめば、いなり寿司が進む、ビールも進む。
そして「かんぴょう巻き」も、ぱくっと!
しっかり煮詰めた甘辛なかんぴょうは今日もうまい♪
これまたビールも進む、サイコーのランチビールになりそうだ♪
そして、いなり寿司とかんぴょう巻きを食べあげ、〆は「茶巾」!
う~ん、美し過ぎる玉子焼き!
このままガブっとやってしまうのは、もったない。
裏返しに置いたフタの上に乗せ、2つにパカリ!
おー、出ました!
割ったらすごいんです、の具沢山!
すし飯に、たっぷりのすり黒ごまが入って、香りもいい!
そして、かんぴょう、レンコン、〆魚!おいしさ満載、玉手箱だ!
そして口を大きく開いて、これをぱくりっ!
うわぁー、いろいろなうまさが、口の中いっぱいに広がっていく~♪
そしてふわっと玉子に、具材それぞれの違った食感も、メチャ楽しい♪
ぜいたくな逸品に今日も感動、ビールもうまい!
そして、ごちそうさまでしたー!
今日も、志乃多寿司はサイコーだ。
またテイクアウトしてランチヒールを楽しもう!
もはや芸術品、伊達巻もいただく!
後日、神田志乃多寿司を再訪問。
すると、おいしそうな「伊達巻」を発見!
よし、今日はコレにしよう!
テイクアウトして、早速、外包装をあける。
う~ん、内包装もいい感じだ♪
そしてこれを開けて、ビニールをはずす。
おー、出ました、丸々太った神田志乃多寿司の「伊達巻」だ!
具材は、玉子、かっぱ、でんぶ、かんぴょう、れんこん♪
これらを海苔が、酢飯が、そして分厚い玉子焼きが包み込む。
これはもはや芸術品だろう。
食べてしまうのがもったいないけど、いただこう。
4つに切られているから食べやすそうだ。
ぱくりっ!
おっ、具材のそれぞれの味わいが鮮明。
それぞれがうまさ主張し、それぞれがしっかり楽しめる。
これは、ぜいたくな味わいだ!
さらに、食感もぜいたく三昧。
レンコン、かんぴょうのシャッキリ&サクサク系に、たまごのふんわり系。
そして、見事な炊き具合と握り具合の、酢飯の食感!
う~ん、これはたまらない♪
ビールもグイグイっと、瞬く間に4ピースを完食!
今日も大満足で、ごちそうさまでしたー!
お店の案内
【神田志乃多寿司】
千代田区神田淡路町2-2
03-3255-2525
淡路町・小川町駅1分
7:30-17:00 土日祝16:00まで・火定休
※料金、営業時間等、最新情報はお店にご確認ください。
【地 図】
※「うまログ!」は、木村進の食べ歩きのブログサイトです。
※サイトは毎週更新。新着情報は X(旧Twitter)でお知らせしています。