【日光金谷ホテル クラフトグリル】新宿で名門ホテルの「伝統100年カレー」!クラフトビールとともに!
18:00過ぎ、仕事が終わって、新宿三丁目を歩いていると“BEAMS JAPAN”の赤い看板。
その下を見ると“NIKKO KANAYA HOTEL CRAFT GRILL”!格式高い名門、日光金谷ホテルのお店だ!
ということは、あの有名な「100年の伝統カレー」を、日光まで行かず、新宿でいただくことができるということか!
この間は、箱根の富士屋ホテルの「伝統100年カレー」を、箱根まで行っていただいた。
【うまログ第22話 湯本富士屋ホテル】伝統100年の「ビーフカレー」!名物「ワカサギ料理」も!
名門ホテルの「伝統100年カレー」は、現地まで行かなければ、ありつけないと思っていた。
よし、今日の晩メシ、いやディナーは「日光金谷ホテル、伝統の百年カレー@新宿」にしよう!
階段を降りて「チェックイン」する。
身なりのいいウエイターさんに席まで案内。
着席して、早速「百年カレー(1,800円)」を注文する。
すると「ライスはいかがいたしましょうか?」と。ライスは「レーズンバターライス」「刻み漬けライス」「雑穀米」「ライス」からの選択のようだ。
さすが名門ホテル。多彩な選択肢を用意している。
「一番人気は?」と聞くと、「お客さまのお好み次第ですが『レーズンバターライス』が一番人気です」と。
「では、それをお願いします。」いつもと違った上品なやりとりに軽い緊張感を覚えたが、ふー、これでオーダー完了だ!
と思っていると、ウエイターさんから「お飲み物は?」と。
んっ?そうか、油断した。ここは“CRAFT GRILL”。「クラフトビール」も注文せねば。
メニューを見て、「COEDO 瑠璃/ピルスナー」をオーダーする。
ふー、これで本当にオーダー完了だ。
【うまログ スマート北海道展】「北の大地」のクラフトビールとワインはこちらから!
すぐに「お通し」(Service charge、 Appetizer?)が来た。 ウエイターさんによると、お皿部分は「大谷石」、外枠は「日光杉」で作られた器らしい。
う~ん、確かに、見るからに高そうな様相。さすが日光金谷ホテルだ!
洒落た店内を眺め、高そうな器のサラダとクラフトビールを楽しみながら「お宝」を待つ。
しばらくすると「お宝」が登場した!
おー、出たな「伝統百年」!待ってました!
カレーポットに入ったカレー、レーズンののったライス!
さらにライスのとなりには、ミデアムレアな「かつ」(?)が添えられている。いかにもうまそうだ。しかしこれはなんだ?
「牛カツ」?当店のすぐ裏に、この前行った「牛カツ もとむら」があるから、つい「牛カツ」を連想してしまう。
ウエイターさんに聞いてみると、これは「牛フィレのフリット」とのことだ。
おー、フリットか、覚えておこう!
さらにウェイターさんに聞いてみる。日光の金谷ホテルでもこれと同じカレーがだされているのかと。
すると、カレーは同じだが、トッピング方法が違うとのことだ。
牛フィレのフリットは、新宿当店のオリジナル。本家日光ではビーフがカレーの中に入る、「ビーフイン」タイプらしい。
そうか。本家は、箱根富士屋ホテルの「伝統100年カレー」と同じく「ビーフイン」タイプか。
両者とも、100年前に作られ始めたカレー。当時の最先端の「ビーフイン」を、今に引き継いでいるのだろう。
ということは、金谷ホテル。今度は「ビーフアウト」で、「新たな百年カレー」を生み出そうとしているのだろうか? うーん?
しかし、そんなことはどうでもいい。ホテルの企画担当者でなければわからなし、余計なお世話だ。客の自分は、いただいただくのみ!うまければ、それでいい!
では気を取り直して、日光金谷ホテル伝統の「百年カレー」(新宿バージョン)をいただいてみよう!
まずカレーポットのカレーを軽くまぜてみる。
カレーの中には、いわゆる「具」らしきものは見当たらない。カタチがなくなるまで、じっくり煮込んでいるから、「うまみ」としてカレーにとけ込んでいるのだろう。
カレーの中身が確認できたところで、では!
カレーポットを持ち、一番人気「レーズンバターライス」の上に、伝統の「百年カレー」を遠慮なくかける。おー!
そして、パクっ!
うーん、さすが名門ホテルのカレーだ!とても上品なスパイス感、そしてうまい!
そしてレーズンのほのかな甘みがこのカレーによく合う。バターライスもいい出来栄えだ!
よし「フリット」もいただいてみよう。パクっ!
おー、ジューシー!肉の質がいいのはもちろんだが、揚げ具合が絶妙!「牛カツ」とは、違うジャンルの食感、うまさだ。
よくわからないが、これが名門ホテルの「フリット」というものなのだろうか?
おっ、余計なことを考えていると、せっかくの料理がさめてしまう。 カレーをいただこう!
ポットに残ったカレーをすべてかけて、パクっ。
うまい!やはり考えるより、食べる方がラクで楽しい!
よし、付け合わせもいただいてみよう!
付け合わせは、らっきょうと福神漬けの2種類。シシンプルだが、らっきょうは味わいのある醤油漬け。福神漬けもぱりぱり感がある。いいものを使っているのだろう。
そしてクラフトビールも飲み干し、伝統の「百年カレー」を完食! ごちそうさまでした!
【うまログ スマート北海道展】カレーコーナー(おすすめカレー25選)はこちらから!
翌週、新宿の取引先まわりが終わり、ちょうどお昼時。 今日のランチは何にしよう、と歩いていると、「クラフトグリル」の前。
見ると「百年カレー」の看板。ランチもやっているのか!
先週味わった「レーズンバターライス」「伝統のカレー」「牛フィレのフリット」の「うまさの三重奏」が脳裏によみがえる。
値段はディナーと同じ1,800円か。名門ホテルだから、ランチ割引がなくても仕方がないだろう。
よし、今日のランチは「百年カレー」アゲン!階段を下りて「チェックイン」。「百年カレー」を「レーズンバターライス」で注文する。
もう勝手がわかったので、素早いオーダー!質問もなし!しかし、今日は仕事中につき、クラフトビールもなし!(残念!)
そして、しばらくすると「スープ」と「サラダ」が来た?
んっ?注文していないが…。
ウエイターさんに聞くと、ランチには「スープ」と「サラダ」が付いていると。
おー、そうなのか。ラッキーじゃないか。
そして次に、お宝「百年カレー」が登場した!
待ってましたー!と見ると、んんっ、この間とちょっと違う…。
ミデアムレア、あの「フリット」がない…。
ウエイターさんに聞くと、ランチの百年カレーには「フリット」がつかないとのこと。
「フリット」はディナーの百年カレーだけとのことだ。がーん。
でも、スープとサラダが付いているから、プラスマイナス、ゼロ。カレーは同じ百年カレー。うまさは変わらない。よし、オッケー!


再び、上品なスパイス感のあるカレーをいただき、お店を「チェックアウト」する。
そしてお店の看板をもう一度見ると、確かにスープ、サラダ付と書かれているが、フリットのない写真だ。
夕方に見た、フリット付きの看板写真とは違っている。
ちゃんと見ないとだめだぞ!とウカつな自分に説教をして、新宿駅へと向かう。
【うまログ スマート北海道展】ジンギスカン・チーズはこちらから!札幌ぐるぐるウインナーもあります!
【住所・駅からの時間】
新宿区新宿3-32-6 新宿駅徒歩4分
【電話番号】
03-6854-5695
【営業時間・定休日】
11:30-23:00
月~金は15:00-17:00休
【地 図】
※最新情報はお店にご確認ください。