【神田やぶ】神田淡路町、その名をはせる蕎麦の名店で「鴨せいろう」をいただく!
昼過ぎ、神田淡路町。
おっ、やぶそばだ!
ここが有名な「神田のやぶそば」か!
木々にお店が囲まれているので、遠くからだとわからなかった。
「やぶ」の屋号の由来は、明治の創業時、お店の回りに「竹やぶ」が多かったことかららしい。
お店をおおっている木々は、よく手入れされていて「やぶ」ではないが、創業当時の「竹やぶ」をイメージしているのだろう。
こんな都心のど真ん中に「竹やぶ」出現か。
さすが名店!火災で建替えた新店舗も、ちゃんと風情をそなえている。
次の仕事までちょっと時間がある。
ちょっと小腹も空いてきた。
よし、せっかくだ。
神田のやぶで、軽く「せいろうそば」でもいただいてみよう!
入店すると、すぐに仲居さんがお出迎え。
いや、おそば屋さんだから「花番さん」のお出迎えか。
テーブル席と、小あがりのどちらがいいかを聞かれる。
「神田やぶ」を満喫するため、小あがりを選択する。
花番さんの案内で、小あがり席に向かう。
ふと目を横に向けると、東京二八蕎麦。
そして藪睦会。
何だか、おそばへのテンションがさらに高まっていく。
小上がり席に着いた。
お靴はそのままでと言われたので、脱いだ靴をそのままにしてあがり、あぐらをかいて座る。
ふー、ちょっといい気分。
周りを見る。
天井の高い店内は、開放感があって、落ち着く雰囲気。
そしてそこに、老舗のおそば屋さんらしく、花番さんや女将の、
いらっしゃい~♪
いらっしゃい~♪
いらっしゃい~♪
とちょっと小節をきかせ感じで、語尾をのばした「いらっしゃい~」がこだまする。
そして、それをBGMに、テーブルにあるお品書きを開く。
おっ「酒菜」!
やきのりに、かまぼこに、鴨か。
となりのページを見ると、小田巻蒸しに天たねか。
んっ、天たね!?
店員さんと聞くと、かき揚げとのこと。
さらに「うちで、人気ですよ!」とコメントまでいただく。
お品書きを見ると、
芝海老を高温の濃口胡麻油でかき揚げに、の解説。
うわー、考えただけでもうまそう!
こんなメニューを見ていたら一杯やりたくなってしまう。
だめだめだめ、まだ仕事中。
一杯やりたい気分をおさえ、見なかったふりをしてページをめくると、お蕎麦のページ。
おっ、一番上に、お目当ての「せいろうそば」!
しかしせっかくの神田やぶ、メニューを全部拝見してから注文しよう。
せいろうそば、かけそば、月見そば、玉子とじそば、釜揚げうどんに、おかめそばか!
う~ん、全部食べたくなる。そしてとなりのページを見ると、
なめこそば、山かけそば、そばとろ、天ぷらそば。
おっ、天ぷらそばには、さっきの「天たね」がのっている。
さらに見ていくと、鴨南蛮そば、鴨せいろう。
お、おっ、鴨せいろうか!鴨せいろうの文字に目がとまる。
う~ん、軽く「せいろうそば」と思っていたが、こっちにするか。
しかしお値段は、せいろうそば(750円)に対して、ちょっとお高く1,900円。
しかしここは、全国に名をはす「神田やぶ」。
そんな名店の「おそば」に加え「鴨」までいただける機会はめったにない。
さらにここは、宵越しの金は持たねぇ大江戸、大神田!
ケチケチしてたら野暮って言われてしまうかもしれない(?)。
「見栄っ張り」と「やせ我慢」が江戸っ子の美学。
よし、ここは江戸っ子ぶって、「鴨せいろう」でいこう!
明日、明後日のランチを、吉野家、松屋の黄金コスパリレーでつなけば大丈夫だろう。
店員さんを呼んで、「鴨せいろう(1,900円)」を注文!
注文を受けた店員さんが、厨房にオーダーを伝える。
これもまた、小節をきかせて、語尾ををのばして、
鴨せいろう~、いちぃ~♪
なんか、この語尾をのばすリズムが心地よくなってくる。
そして、お茶を飲み、庭を見ながら「お宝」を待つ。
そして壁にも目をやると、木鉢会。
神田やぶの他に、日本橋室町の砂場や、麻布十番の更科堀井など錚錚たる名店がならぶ。
東京のお蕎麦の名店会、オールスターという感じだ。
【うまログ なか食セレクション!】伝統のご当地寿司をお取り寄せ!ます寿司、柿の葉ずし、めはり寿司、ままかり寿司などなど!
そして10分ちょっとすると「お宝」が登場!
おおー、これが神田やぶの「鴨せいろう」か!
黒光りする汁に浮かぶ、しゅっとしたねぎ!
そして平たく、ゆるやかに盛られたおそば!
思わず、手づかみしそうになる。
しかし、ここは名門、お上品にいただこう。
そばを箸でそっとつかむ。
おおー、きれいなおそば!
これを鴨汁につけて、すすっと!
おおー、すごい!
昆布、鰹の出汁がしっかりときいた、辛めでコクのある汁!
そして、のど越し抜群のおそば!
そこに鴨の脂がこの上ない味わいと厚みを加え、かすかに香る柚子が爽やかなアクセント!
う~ん、さすが名店!すばらしい逸品だ!
たまらず、2度、3度立て続けに「つけて」「すする」を繰り返す。
おっと、鴨もいただこう。汁の中から鴨肉を「表舞台」に連れ出す。
おー!これが名店、神田やぶの「鴨」か。
鴨の大きさでごまかすお店もあるが、さすが名店。
大き過ぎずもなく、小さ過ぎもない、上品なサイズと厚みだ。ぱくり!
うわぁ、滋味深く、すごくいい味わいの鴨だ!
噛めば噛むほど、それがよくわかる。
辛めの汁にも負けず、しっかりと存在感をアピールしている。
う~ん、これはすごい!いい鴨だ。
おっ「鴨」といったら「ねぎ」だ!
すぐにねぎもいただく。ぱくり。
う~ん、辛めの汁を吸いながらも、いい感じの食感と、ねぎの甘みをちゃんと残している。
ねぎもいい素材を使っているのだろう。
しかし「鴨ねぎ」と最初に言った人は天才かもしれない。
鴨とねぎは、ほんとによく合う。
さらに今日のように、いいそば、いい鴨、いいねぎだと、いつも以上にそれを感じる。
さて、そろそろ薬味を入れてみよう。
薬味は、七味。
そして、白ねぎだ。
すすっ!う~ん、うまいっ!
薬味のアクセントで、うまさがさらに広がっていく!
もう箸はとまらず、ものの数分で、おそばを完食!
5切れほどあった鴨も、すべていただいた。
ふー、と思っていると、すかさず「そば湯です」。
おっ、絶妙なタイミングだ。
よし最後は、そば湯で〆めよう。
そして、鴨汁のそば湯をすべて飲み干し、ごちそうさまでしたー!
いやー、見事な「鴨せいろう」だった。
おっ、さすが名店!お店を出る時も店員さん、いや花番さんが笑顔でお見送りをしてくれる。
ここでまたあの語尾をのばした、あのリズムが来るのか?
「ありがとうごいましたぁ~♪」か、それとも「ありがとうこざいぃ~♪」か?
ちょっとわくわくしていると「ありがとう存じます」と深くお辞儀。
最後は間のびさせずに、気持ちを込めて、ピシッとお礼ということか。
う~ん、メリハリのあるあいさつ。これも名店ならではなのかもしれない!
【住所・駅からの時間】
千代田区神田淡路町2-10
淡路町・小川町徒歩3分
03-3251-0287
11:30-20:30 水曜定休
※最新情報はお店にご確認ください。
【地 図】


※「うまログ」は、木村進の食べ歩きのブログサイトです。
※サイトは毎週更新。新着情報は Twitter でお知らせしています。
※「うまログ いろんなお取り寄せシリーズ」も是非ご覧ください!
【レンジでチン!のお取り寄せ①】銀座、日本橋の名店から「カツ丼」「あなご丼」をお取り寄せ!
【レンジでチン!のお取り寄せ②】沼津港から直送!アジ、サバ、金目鯛など、おいしい「干物」もレンジでオッケー!
【レンジでチン!のお取り寄せ③】さわら、銀だら、金目鯛などなど!本場京都からおいしい「西京焼き」をお取り寄せ!
【レンジでチン!のお取り寄せ④】本場、大阪/千房、広島/みっちゃんのお好み焼き、大阪/会津屋のたこ焼き!551の豚まんも!
【元気の出るお取り寄せ!】コスパ最強の「うな丼」!名古屋の名店の「ひつまぶし」もあります!
【うどんの王様、お取り寄せ!】日本三大うどん、もっちもっちの「讃岐うどん」!ぶっかけでいきますか!?
【100年カレーをお取り寄せ!】箱根、日光の名門クラシックホテル、伝統のビーフカレーを自宅で楽しむ!
【人気もの、お取り寄せ】崎陽軒、横浜中華街の老舗店から、551豚まんセットまで!人気のシュウマイ大集合!