【打心蕎庵(だしんそあん)】情緒あふれる名店で、「すだちそば」「九条ねぎそば」を優雅にいただく!
昨夜は、調子に乗って食べ過ぎたか?(→第17話人気店の新鮮なお刺身で…)若干、胃もたれ気味。
今日のランチは、スッキリ、さっぱり系にしよう。
そうだ!、シモキタに着任した夏に、教えてもらった「すだちそば」。「打心蕎庵」にいこう!
あの時食べた「すだちそば」。冷たいそばに、器いっぱいの輪切りの「すだち」!
ビジュアル的な美しさはもちろん、さわやかな清涼感、すっきりとした味わいがすばらしかった!
お店の方に「すだち」の食べ方を聞くと、
そのまま食べても結構ですし、おそばと一緒に食べてもおいしいですよ。おそばは甘みのある「常陸秋そば」なので、すっきりした「すだち」と、とても合いますよ、とのことだった。
もちろん、両方を味わった。まずは「すだち」だけでいただき、そしておそばと一緒にもいただいた。
調子にのって「すだち」4枚を「大人食い」、すっきりした清涼感の「特盛り」も満喫した。
よし今日は、打心蕎庵の「すだちそば」だ!
でもちょっと待てよ。
今は冬。あの時、店員さんが「すだちそば」は「夏季限定」と言っていたような…。
んー。が、考えるより行くが早し。「打心蕎庵」に向かう。
👟 👟 👟 👟 👟 👟 👟
当店は駅から10分ほど。喧噪を離れ、ちょっと奥に入った住宅街にある。
おー、相変わらず趣きのある店構えだ。
外のれんをくぐり、10メートルほど庭を歩いて入店する。ハイソ感いっぱいのお店だ。
さて「すだちそば」はあるかなー?と、メニューを見る。
ない…。
店員さんにも確認したが、「すだちそば(1,500円)」はなかった…。やはり夏季限定とのことだ。
が~ん、ショック…。しかし、ここで落ち込んではダメだ。
力をふりしぼって、もう一度メニューを見る。そして店員さんに再度聞いてみる。さっぱりしたものは?と。
「温かいおそばの “九条ねぎ” は、いかがでしょうか?」と店員さん。
ん?京野菜の「九条ねぎ」?
「九条ねぎ」と聞いて、たまに行く「京都ラーメン 新福菜館」(麻布十番)を思い出す。
「九条ねぎ」をふんだんにトッピングした、黒いスープの京都ラーメン。あそこの「中華そば(700円)」のイメージだろうか?
いや、もしかしたら「九条ねぎ多め(+100円)」のイメージか?
うん、多分そうだろう。となるとチャーシューの代わりに入っているのは、カレー南蛮のように豚肉か、それともお上品に鴨肉だろうか。
【うまログ スマート北海道展】
しかし店員さんに聞いてみると、このイメージは違っているらしい。
「九条ねぎそば」の「たね」は、「九条ねぎ」のみという。
んっ?「ねぎ」のみ?「そば」に「ねぎ」が合うのは当たり前。カレー南蛮、鴨南蛮でも「ねぎ」がないと、しまりが悪い。
しかし「ねぎ」は「脇役」のはず。それを「主役」で、かつ「脇役」なしで採用?
んー、イメージがわかない。果たしてどんな「そば」なのか?
いや、ちょっと待てよ。夏に食べた「すだちそば」も「すだち」以外の「たね」はなかった。
「すだち」のみで、あの清涼感、さわやかな味わいが楽しめた。
それと同じということか!と納得。
そして「はい!九条ねぎそば(1,400円)をお願いします!」と元気に注文!
見事な立ち直りだ。
「すだちそば」がなかったショックはすっかり忘れ、関心は完全に「九条ねぎそば」に移っている。
そして目の前の中庭を見ながら、優雅に「お宝」を待つ。
店内には、ガラス越しに「そば打ち処」も見える。
おそば屋さんというより、小粋な割烹、小料理店のような店内空間。う~ん、優雅~!
そして、10分ちょっと「優雅~」を楽しんだところで「お宝」が登場した。
おー、これが「九条ねぎそば」か!
器いっぱいに九条ねぎ!まさに「未知との遭遇」だ!
それでは、いただこう。まずは「そば」から。
う~ん、さすが名店!のど越しのよさは、温かいおそばでも変わらない!
そうだ、当店の名刺に「よんたてそば 打心蕎庵」と書いてあったよな。
「よんたて」ってなんだろう?
店員さんに聞いてみると、「挽きたて・打ちたて・茹でたて」の「さんたて」に加え、「採りたて」の「4たて」。当店の自慢らしい。
そうなのか。そりゃ、うまいはずだよなーと、今度は「九条ねぎ」と一緒におそばをいただく。
おー、いいっ!南蛮そばに入っている「白ねぎ」よりも深い味わいがある。薬味の「輪切りのねぎ」のような、単純な辛味ではない。
さっぱりしていて、かつ深い味わい、甘みがある。食べ続けても、辛さや苦みを感じない。
さすが名店!「九条ねぎ」の良さとうまさを最大限に引き出している。
これだけで「たね」になる逸品に仕上げている。お見事!
そして優雅に「九条ねぎそば」を完食。最後、濃いめのそば湯で〆る。
ごちそうさまでした!
これだけの「ねぎ」をいただいたのだから、しばらく風邪もひかないだろう。不思議なことに、胃もたれもなくなってきている。
うまいだけじゃない!身体にもいい!
おっ、ミニコースの「昼膳(3,600円)」というのもあるか。お腹の調子がよくなると視野も広がって来る。
次回は、これをいただいてみようか。でもランチに3,600円はちょっとぜいたくか。
よし、来月の「ハーフマラソン」を完走したら「自分へのごほうび」でいただきに来よう!
【うまログ スマート北海道展】
【1.打心蕎庵/下北沢】
世田谷区代沢3-7-14 下北沢徒歩10分
03-5431-0141
11:30-21:30 火曜定休
月・水-金の15:00-17:30は休
【2.新福菜館/麻布十番】
港区麻布十番1-2-5 麻布十番駅徒歩2分
03-6441-3395 11:00-23:00
※最新情報はお店にご確認ください。