【小豆島手延べそうめん 大儀(だいぎ)】まずは「ぶっかけ」!次は、じっくり煮込んだ 名物「鶏そうめん」!!

今日の午後は馬場の取引先まわり。

 

昼、高田馬場駅に到着。暑い…。

 

これから周辺をランチのお店探しにパトロールする予定だったが、ちょっと暑過ぎる…。 

 

駅前ロータリーの向こうに、ドンキビル。そこには「KIRIN CITY」の看板も見える。

 

飲食店が入っていそうなビルだ。よし、今日はあのビルでお店さがしの「パトロール」にしよう!

 

ドンキビルに入ると、冷房で生き返る。

 

いろいろな飲食店がある。とんかつ屋さんには結構人が並んでいる。人気店なのだろう。ここにするか。

 

いやいや、急いては事を仕損じるもう少しパトロールを続けよう。 

 

2Fに上がると、そこには今の私の「琴線」を 鷲づかみにするお店があった。

 

それは、そうめんのお店「大儀」 

 

 

夏と言えば「そうめん」。しかもこのお店のそうめんは、ただのそうめんではなく、「小豆島手延べそうめん」

 

播州そうめん(揖保乃糸)三輪そうめんと並ぶ「日本三大そうめん」だ!

 

よし、パトロールは終了。今日のランチはここにしよう! 

 

 

「なか食」「家食」の代表格である「そうめん」。のお店があるとは思わなかった。うれし、びっくりだ。

 

しかし古くは平安時代から1000年の歴史を持つとも言われる「そうめん」そのお店があっても不思議でない。

 

そして、自分なりの「そうめん」感も抱きながら入店。メニューを見る。

 

 

すぐに目に飛び込んで来たのが「おろしぶっかけ そうめん(680円)」

 

「温・冷」と書いてある。「うどん」の選択もできるようだ。

 

しかし今のホットな自分には「冷」「そうめん」しか目に入らない。1ミリの迷いもなく、「そうめん」「冷」注文する

 

 

5分後、「ぶっかけそうめん」(冷)が来た! 

 

 

来た、来た。これだ、これ早速「汁」をぶっかける!

 

 

そして、「おろし」をまぶす

 

 

そして、かき込む ずずーっ!

 

 

おおー、さすが「日本三大そうめん」、洗練された味わい、しっかりとした麺のコシだ

 

さらに、一口食べることに体温が下がっていく、「涼」を感じるのがうれしい!

 

感謝、感動しながら、夢中で食べていると、あっとう間に食べ終えてしまった…

 

「おかわり」?と思ったが、一応、もう一度メニューを見せてもらう。 

 

 

へぇー、手延べそうめんの「製法」とかも書いてあったんだ。全然気が付かなかった。

 

 

さらにメニューを見ていくと、あぁぁー、しまった!

 

「そうめん」と「丼もの」がセットになったランチセット(800円~1,000円)があったじゃないか。丼ものは、「鯛めし」、「カツ丼」、「天丼」、いろいろあるじゃないか!んっ?「オリーブ牛牛丼」(?)というのもあるぞ。

 

「急いてはことを仕損じる」、昔、ばあちゃんによく言われたな~。ちゃんとメニューを見ておけばよかった…。

 

でも、「オリーブ」「牛牛丼」ってなんだ?「オリーブ」付きの「メガ盛り牛丼」か?

 

いやいや、余計なことを考えている場合じゃない。状況改善に向けた努力をしなくては 

 

そう言えば、入口に「名物 鶏そうめん」という看板があった 確か「二日間煮込んだ鶏ガラスープ…」とか

 

 

入店する時暑かったので、「温」のメニューはスルー「冷」の「そうめん」しか目に入らなかった。 

 

しかし今は「ぶっかけそうめん」のおかげで、涼しくなった。冷静な判断もできる。 

 

やはり「名物」を食べずに、お店を出るのは失礼だろう。メニューにも「大人気」と書いてある。

 

 

 

よし、決まった!仕上げに「名物 鶏そうめん(1,200円)」をいただこう! 

 

 

そして待つこと10分ほどで、本日2回目の「お宝」が登場した! 

 

 

おー、これが「鶏そうめん」か!さすが「名物」「大人気」!見るからにうまそうだ!

 

まずは「スープ」からいただいてみよう。 

 

 

おぉー、うまい 

 

二日間じっくり仕込んだというだけあって、いい具合にとろみとコクが出ている。優しい味わいのスープだ。

 

おっと、時間がない。2回目の注文なので、結構時間が経っている。これから仕事。早速、いただこう 

 

☆まずはそうめんを小皿にとって♪ 

 

☆そしてスープをかけて♪

 

 

☆鶏肉も乗っけて♪ 

 

 

☆「薬味」も忘れちゃいけないぞ♪ 

 

 

☆よし、一杯目の出来上がり♪♪

 

いただきまーす! すすっ。

 

おぉー、うまい スープのうまさはもちろんだが、このそうめんは温めてもしっかりとコシがある! さすが、日本三大そうめん「小豆島手延べそうめん」だ!

 

鶏はどうだろう?ぱくりっ。

 

なかなかいい鶏だ。カタ過ぎす、柔らか過ぎず、ほどよい食感! 

 

ねぎと黒胡椒のアクセントもいい感じだ! 

 

さすが「名物 鶏そうめん」、いいじゃないか!「そうめん」だからあっさりしていて、これなら何杯でもいけそうだ!

 

スライドショーには JavaScript が必要です。

 

しかし世の中は「栄枯盛衰」「無常」の世界。調子にのって、ガツガツ何杯もいけば、なくなってしまうのが当たり前。

 

とうとう最後の一杯」になってしまった…。 

 

そう言えば店員さんが「オリーブオイルも是非どうぞ」と言っていたよな。 

 

小豆島と言えば「オリーブ」の島左にある淡い褐色がオリーブオイルか。

 

 

 

よし「最後の一杯」は「オリーブオイル」といただこう!

 

「小豆島手延べそうめん」と「オリーブオイル」の「小豆島スペシャル」でエンディングだ! こんな体験、めったにできないぞ!

 

「栄枯盛衰」「無常」と無縁の、おめでたい「食いしん坊」だが、立ち直りは早い。

 

 

そして、オリーブオイルを数滴スープに入れる。そして一口、すすっ。

 

 

お~、さわやか~♪♪ 

 

テイスティングが終わったところで、最後の一杯「小豆島スペシャル」ぐいっと飲み干す!

 

うまかったー!お腹もいっぱい! 

 

ごちそうさまでした!とレジに向かうと、ちょっとしたお土産コーナーあった。

 

 

やはり「小豆島手延べそうめん」そりゃそうだ。まずはコレだよな。

 

おっ、「小豆島オリーブサイダー」というのもあるのか。

 

 

確かに、ペプシもレモン。炭酸とかんきつ系は合うからな。 

 

そして会計してくれた店員さんといろいろ話しをすると当店は小豆島の老舗製麺所の経営で、高田馬場だけではなく、銀座にもお店があるらしい。そして、「そうめん」だけではなく、同じ手延べの「小豆島うどん」もおいしいですよ、と教えてくれた。

 

 

へぇー、すごいなー、そうなんだー、ごちそうさまでしたー、とお店を出る。 

 

あぁー、しまった。本日2回目の「しまった」だ。 

 

店員さんと「小豆島」や「銀座」の話をしていて、質問をするのを忘れてしまった。「オリーブ」「牛牛丼」とは何なのか?「オリーブ」付きの「メガ盛り牛丼」のことなのか?

 

しかしその疑問はすぐに解決できた。 左を見ると、小豆島の地酒の一升瓶に並んで、ミニチュアの「のぼり」があった。 

 

 

「のぼり」には、「オリーブに育まれた、ジャパンブランド『オリーブ牛』!」と。 

 

そうか、「オリーブ牛牛丼」「オリーブ」「牛牛丼」ではなく「オリーブ牛」「牛丼」ということか。

 

そうか、そうかわかって、よかった。 

 

 

あぁぁー!ここで今日3度目の「しまった」だ!

 

今まで「オリーブ牛」なんて食べたことがない。稀少なブランド和牛なのだろう。せっかくそれを味わえるチャンスだったのに…。がーん! 

 

しかし、今となっては遅い…。次回「オリーブ牛、牛丼」のランチセットにしよう 

 

いや、待てよ。オリーブ牛の「のぼり」のとなりにあったのは「地酒」の一升瓶だ。

 

ということは、ランチではなく、夜に来たら、「オリーブ牛」をつつきながら、一杯やれるということじゃないか

 

そして〆は、いつものパターンの「ラーメン」ではなく、あの「鶏そうめん」 

 

うーん、悪くない!いや是非、そうしてみよう! 

 

 

 

楽しい流しそうめん!タイプ、楽しみ方もいろいろ!

 

☆くるくる回るタイプ(屋内用)

 

 

☆流れるタイプ(屋内用)

☆本格タイプ(屋外用)

 

 【小豆島 大儀】 

 新宿区高田馬場1-26-5-2F 

 03-3204-5531 

 11:00-15:00・16:00-16:00 

 

 

 ※最新情報はお店に確認ください。

 

※「うまログ」の新着情報は、Twitter でお知らせしています。

 

 うまログ バックナンバーはこちらから!