【なか食セレクション】伝統の「ご当地寿司」をお取り寄せ!ます寿司、柿の葉ずし、ままかり寿司などなど!

お寿司と言うと、江戸前握り寿司を思い浮かべる方も多いかもしれません。

江戸前の握り、私も大好きです!

 

 

しかし、お寿司はニッポンの文化!

ずっと昔から伝わる、ご当地自慢のすばらしいお寿司も、全国各地にたくさんあります!

そんな「ご当地寿司」をご用意しました!ご旅行気分で、お楽しみください!

 

☆ます寿司(富山)

「ます寿司」は、薄紅色のサクラマス酢飯を合わせて、若葉で包んだお寿司。若葉を開くと、若葉のかおりが、マスと酢飯に行き渡り、食欲をそそります。

 

☆柿の葉ずし(奈良)

「柿の葉ずし」は、などの薄切りを酢飯にのせ、柿の葉でくるんだ押し寿司。江戸時代、奈良まで運ばれた塩漬けの魚をご飯と一緒に食べるために、殺菌効果の高い「柿の葉」で包んだことが始まりだそうです。柿の葉が、香りほのかで、魚の臭みも抜いてくれるので、とても食べやすいお寿司です。

 

 

 

☆手こね寿司(三重)

「手こね寿司」は、カツオマグロなど、赤身の刺身醤油ベースタレに漬け込み、少し甘みのある酢飯と合わせたお寿司。薬味に、しょうが、のりなどを散らします。昔、漁師船上で、ぶつ切りのかつおと、持って来た酢飯を「手でこねて」食べたのが、そのはじまりと言われています。

 

 

☆さんま寿司(和歌山)

「さんま寿司」は、開いたさんまを軽く塩漬けにしてから、お酢でしめ、木型に詰めた酢飯に乗せた押し寿司。志摩半島、熊野灘沿岸などで、祝い事お祭りなどに作られる郷土料理です。

 

 

☆さば寿司(福井~京都)

福井の若狭湾から京都まで。日本海で水揚げされた「鯖」に塩をふり、それを運んだ道「鯖街道」。その始まりは、平安時代、奈良時代までさかのぼります。「さば寿司」は鯖街道とともに、まさに、ニッポンの文化、伝統です!

 

 

☆ままかり寿司(岡山)

「ままかり寿司」は、サッパと呼ばれるニシン科の小魚二枚におろし、塩をふって、酢に漬け込んだお寿司。なぜ「サッパ」ではなく「ままかり」なのか?それは、その味があまりにおいしく、お隣から「まま(ご飯)」を借りてくるほどだったことから「ままかり」の名前になったそうです。

 

 

 

「うまログ!」は、木村進の食べ歩きのブログサイトです。

※サイトは毎週更新。新着情報は Twitter(X) でお知らせしています。

※うまログホームはこちら、バックナンバーはこちらから

【なか食セレクション】伝統の「ご当地寿司」をお取り寄せ!ます寿司、柿の葉ずし、ままかり寿司などなど!” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。