【揚子江菜館】元祖冷やし中華!創業明治39年、神田神保町の老舗中華料理店でいただきました!
今日行くのは、明治39年(1906年)創業の老舗中華料理店、神保町にある「揚子江菜館」。
そして、いただくのは「元祖冷やし中華」!
神保町のすずらん通りを進むと、トレードマークの京劇のお面!
おっ、ここだ!
でも今風のビル。老舗感のある建物ではない。
しかし入口には「創業明治三十九年」の看板。
間違いない、ここだ。
入店し、感じのいい店員さんの案内でテーブル席につく。
奥に長い店内、2階、3階にも客席があるようだ。
オーダーは決まっているが、念のためテーブルのメニューに目を通す。
そして、見つける。
当店古き良き昭和の味 人気メニュー「五色涼拌麺(元祖冷やし中華)」!
事前学習はしておいた。
「元祖冷やし中華」は、二代目店主が昭和8年(1933年)に考案したのがはじまりだ。だから「昭和の味」ということか。
事前学習で習得した「にわかウンチク」を心の中でつぶやき、「元祖冷やし中華(1,540円)」を注文する。
しかしまだ事は済んでいない。すごく気になる問題がひとつ残っている…。
メニューにある「五色涼拌麺」、漢字が読めない…。
注文は「元祖冷やし中華」で通じたが、この漢字はなんと読むのだろうか。
ここまでは事前学習していなかった。しかし、すごく気になる。
やはり、考えるより聞くが早しだ。
注文を聞き終え戻ろうとする店員さんを引き留め、聞いてみる。
「ごもくひやしそば」とのことだ。
ほう、そう読むのか。勉強になった。覚えておこう。
注文もクリア、気になる問題もクリア。
よし、これで準備オッケーだ!お茶でもいただきながら「お宝」を待とう。
そして湯のみを持つと、んっ。ここにもトレードマークのお面が!
さらに店員さんが持って来てくれたおはしにも。
徹底したCI戦略だ。
さすが創業1906年、100年以上続く老舗のポリシーみたいなものを感じる。
【うまログのお取り寄せ!】うどんの王様、もっちもっちの「讃岐うどん」!ぶっかけでいきますか!?
そして待つこと10分ほどで、お待ちかねの「お宝」が登場した!
おぉー、これが「元祖冷やし中華」か!
これをベースに今の冷やし中華があるのかと思うと感慨深さを感じる。
「元祖」の実物を前にしてそんな感動を覚えていると、またひとつ、別の問題が…。
事前学習によると「元祖冷やし中華」は富士山をモチーフにデザインしたとのこと。
上に乗る「錦糸玉子」は富士の山頂にかかる雲。色とりどりのトッピングは「富士の四季」を表現したものらしい。
美しく富士山のように盛り付けられた「実物」を目の前にすると、確かにそれがよくわかる。
しかし、だからこそ問題が…。
これ、どこから見てもトッピングに覆われていて、麺が見えない。
どこから麺をすくえばいいのだろうか!?
考えるより、動くが早し。
取りやすい海老からいただいてみよう。ぱくりっ。
おー、完全にはゆで上げずに寸止め!
海老のぷりぷり感を上手に残したいい「仕事」振りだ。
よし、干し椎茸もいってみよう。
おっ、いい椎茸だ。
これは傘が「満開」した椎茸ではなく、「七分咲き」の椎茸、旨みのつまった「冬菇(どんこ)」だろう。ぱくり。
うまっ!食材もいいが、上品な甘辛い味付けも見事!
これだけで白いごはんなら、軽く一杯、二杯いけるレベル感だ。
欲を言えば、この椎茸は食べ始めの序盤ではなく、麺を食べ進めた中盤に、絶品アクセントとしていただきたかった。
しかし海老は2つあるが椎茸は1つだけ。そして、もうゴクリ済み。
やむなし。次回来た時にはそうしよう。
おっと、それよりも海老と椎茸を食べたら麺が見えて来た。
よし、と麺を引き上げる。
おー、これが「元祖」の麺か!今時の冷やし中華と違って、ストレート系の細麺だ。
そして、すすっと。
おー、もっちりタイプではなく、柔らかな、やさしいタイプの麺だ。
ハリのある「撥水加工」ではなく、まったりと汁に馴染む感じがする。
そして汁も今時の冷やし中華に比べると、黒酢のようなコクと甘みがある。
はじける酸味ではなく、これまたまったりとした、優しい甘酸っぱさだ。
う~ん、「元祖」はこういうものだったのか!これが今の冷やし中華の「原型」ということか!
昭和にタイムスリップ、再び感じる感慨深さではしがとまる。
そして数秒後、我に返る。おっと、まだ食べ始めだ。はしをとめてはいけない。
「ごもく」の食材を存分に味わおう!
まずは、きゅうり!
へなへなしていない。シャッキリしたいい食材だ。
そして透き通った寒天!
食感だけではなく、汁に馴染んで、味わいもグット!
きれいな色をした叉焼は、すごく均整がとれた味わい。中華の老舗らしい逸品だ!
そして気になっていたブラウンのトッピング。これは何だ?
木耳(きくらげ)だろうかと思って食べてみると、煮タケノコだ。
柔らかい食感と本格中華ならでは味わいがとてもいい。
サヤいんげんも一緒にいただくと、食感と味わいに幅がでる!
よし、この辺りで味変、お酢とカラシのアクセントも楽しもう。
お酢もカラシもいい!一粒で二度、三度おいしい感じがして、とても楽しい!
おっと、富士山の「雲」、キレイな錦糸玉子もいただいてみよう。
う~ん、いい口直しだ。
あれれっ、錦糸玉子の下からうずらの卵と鶏つくねが出て来た!


つくねには、ほんのり生姜も。手を抜かない仕事振りはすばらしい。
んっ、ちょっと待てよ?ここでふと気付いた。
この冷やし中華は「ごもく(五目)」だったはず。
しかし今まで食べたのは、①海老、②椎茸、③きゅうり、④寒天、⑤叉焼、⑥タケノコ、⑦サヤいんげん、⑧錦糸玉子、⑨うずら、⑩鶏つくね!
「五目」ではなく「十目」!「元祖冷やし中華」は10種類もの具材がトッピングされた、とても贅沢な冷やし中華だったのか!
「元祖」の全容を解明、そのおしいさを認識すると、もうはしは止まらず一気に完食!
知的好奇心も、本能的な食欲も十二分に満たされ、大満足!ごちそうさまでした!
会計時、店員さんに聞くと、「元祖冷やし中華」は通年メニュー。いつでも食べられるとのこと。
ということは「冷やし中華、はじめました!」のキャッチは、当店には関係ないようだ。
【揚子江菜館】
千代田区神田神保町1-11-3
神保町駅2分
03-3291-0218
11:30-22:00
※最新情報はお店にご確認ください。
【地 図】
揚子江菜館は「鬼平犯科帳」「真田太平記」で有名な作家、池波正太郎先生も通い詰めたお店。
先生の一番のお気に入りは「上海炒麺(上海式焼きそば)」。麺のタイプは「柔らかい麺」だったそうです。
※「うまログ」は、木村進の食べ歩きのブログサイトです。
※サイトは毎週更新。新着情報は Twitter でお知らせしています。
※うまログの「いろんなお取り寄せ」シリーズも是非ご覧ください!
【レンジでチン!のお取り寄せ①】銀座、日本橋の名店から「カツ丼」「あなご丼」をお取り寄せ!
【レンジでチン!のお取り寄せ②】沼津港から直送!アジ、サバ、金目鯛など、おいしい「干物」もレンジでオッケー!
【レンジでチン!のお取り寄せ③】さわら、銀だら、金目鯛などなど!本場京都からおいしい「西京焼き」をお取り寄せ!
【レンジでチン!のお取り寄せ④】本場、大阪/千房、広島/みっちゃんのお好み焼き、大阪/会津屋のたこ焼き!551の豚まんも!
【あれば安心!いつものアレをお取り寄せ!】吉野家、ゴーゴーカレー、リンガーハット、幸楽苑、大阪王将!
【元気の出るお取り寄せ!】コスパ最強の「うな丼」!名古屋の名店の「ひつまぶし」もあります!
【100年カレーをお取り寄せ!】箱根、日光の名門クラシックホテル、伝統のビーフカレーを自宅で楽しむ!
【ご当地B級グルメ、Wでお取り寄せ!】「佐野ラーメン」と「宇都宮餃子」のスペシャルセット!(とちぎ編)
【楽しさ、お取り寄せ!】自宅で「流しそうめん」!お手軽なそうめん流し器、ご用意しました!