【我武者羅(がむしゃら)】生姜醤油、背脂醤油のいいとこ取り!コレは、やみつきになりそうな一杯!

烏山の麺類大好き社長から、京王線沿線にもうまい「新潟ラーメン」のお店があると教えてもらった。 

 

「背脂醤油」「生姜醤油」のいいとこ取りした「進化系」、新しいタイプの「生姜醤油ラーメン」だと言う。 

 

新潟ラーメンと言えば、

 

生姜醤油ラーメン(長岡市)

背脂醤油ラーメン(燕市)

濃厚味噌ラーメン(新潟市)

あっさり醤油ラーメン(新潟市)

カレーラーメン(三条市)

 

の5つが、「新潟5大ラーメン」として有名 

 

中でも、生姜醤油ラーメンと背脂醤油ラーメン代表格的な存在だろう。 

 

そのいいとこ取り? 進化系? 新しいタイプの生姜醤油ラーメン? 

 

どういうラーメンなのだろう? 

 

これからお昼。考えるより、食べるがやすし 

 

下北沢の会社までちょっと遠回りになるが、途中で寄ってみよう 

 

 

 

京王新線幡ヶ谷駅降りる。甲州街道を新宿方面に歩「新潟ラーメン」ののぼり。 

 

 

到着「生姜醤油専門」の看板が見える。新潟長岡の「生姜醤油ラーメン」だ。 

 

 

入店すると、すぐ左に券売機 

 

 

メニューの上段は、 

 

特製生姜醤油ラーメン(1,100円)特製塩生姜ラーメン(1,100円)特製背脂生姜醤油ラーメン(1,130円) 

 

その下段に

 

生姜醤油ラーメン(850円)塩生姜ラーメン(850円)背脂生姜醤油ラーメン(880円) 

 

「進化系というのはどれですか?」と聞くと「背脂生姜醤油ラーメンですよ!感じのいい店員さん 

 

それではと「特製背脂生姜醤油ラーメン」のボタンを押して着席する。 

 

厨房の大将に食券を渡すと「生姜は普通でいいですか?」と。 

 

生姜の量が調整できるようだ

 

はじめてにつき、迷っていると、大将が丁寧にアドバイスしてくれて「普通」決定。「お宝」を待つ 

 

【なか食セレクション】日本全国、おすすめご当地ラーメン、ご当地焼きそば、ご当地麺!

 

 

 

 

奥行きがある店内清潔感のある長いカウンター10席ちょっと布のお手拭きや紙エプロンも用意されている。 

 

 

奥に貼ってあるのは、有名な長岡花火」のポスターだ。 

 

 

長岡花火か。盛大な花火大会であることは知っているが、まだ行ったことはない。一度でいいから行ってみたいものだ。 

 

【なか食セレクション】北海道から沖縄まで!日本各地のおすすめ「ご当地海鮮カレー」を集めました!

 

 

 

 

などと思っていると、「お宝」が登場した 

 

 

おー、インパクトのあるビジュアル!

 

これが「進化系」、新しいタイプの生姜醤油ラーメンか! 

 

スープの表面は背脂醤油ラーメンのように背脂が覆っている。 

 

丼からは、デカいチャーシューがはみ出しそうだ。

 

そして九条ねぎ、岩のり、メンマ、刻み生姜が惜しげもなくトッピングされている。

 

黒いスープと彩りのいいトッピングたちに、たまごの白さがまぶしく見える。

 

確かに新潟で食べた生姜醤油ラーメンとは違う。我武者羅オリジナル、新しいタイプの生姜醤油ラーメンだ 

 

早速、いただこう!ビジュアルに圧倒されながらも、レンゲでスープをひとくち。すすっ! 

 

 

、しっかりとした醤油だ。醤油の主張」を感じる!

 

しかし単純な、濃いだけの醤油味ではない。

 

動物系出汁きいているからコクがある。そして生姜きいているからすっきりさらに背脂の甘みまろやか

 

まさに、いいとこ取り!多彩な味わい、ぜいたくなスープ 

 

麺はどうだ。中細ストレート系を、すすっ! 

 

 

うん、カタ過ぎヤワ過ぎずいい具合つるんとした食感心地よい。スープをよくすうから、うまさいっぱい、どんどんいける! 

 

おっと、麺ばかり食べていてはいけない。チャーシューもいってみよう!

 

大きくカットされたチャーシュー5枚3枚低温調理レアチャーシューだ。

 

きれいなピンク色見るからにうまそうだ。レアチャーシューをぱくり! 

 

 

ー、しっとりジューシー、肉の旨みたっぷり! たまらない! 

 

残りの2枚通常調理のチャーシュー、大将の言葉を借りると「しばったチャーシュー」。さっぱりと仕上げられているから、スープにもよくなじんでうまい!

 

ピンクとホワイトとのコントラスもよく、うまさ、ボリューム満足 

 

そして惜しげもなくトッピングされたメンマもぱくり。

 

 

うーん、細かめにカットされているので、食べやすい。コリコリ感もちゃんと残っている! 

 

おっ、岩のりがスープになじんで来た。麺とともにいただいてみる。 

 

磯のかおりがすごくいい!ますます、はしが進む。 

 

しかし麺をどんどん食べ進ていると、舌が生姜に慣れて来たのだろう。すっきりさが幾分弱まったような気がする

 

そうか! ここで、トッピングされた刻み生姜の出番ということ

 

刻み生姜をスープに溶かしながら、再び麺をいただく 

 

おー、すっきり感が復活 

 

勢い、一気に麺を食べあげ、最後にトロりとした半熟たまごぱくっ!完食! 

 

 

ふー、いいとこ取りの我武者羅オリジナルうまかったー! 

 

生姜って、いい!クセになりそうだ!、と前を見るとはし置き 

 

そこには相田みつを」のような文字 

 

 

しょうがねえことねえのよ 

しょうがは ここにあんだから 

がむを 

 

我武者羅だから「がむを」か。おもしろい 

 

ごちうさまでしたー、と言ってお店を出る。 

 

【なか食セレクション】世界に誇るニッポンの和牛!日本全国、ブランド和牛の「ビーフカレー」を集めました!!

 

 

 

 

翌日、仕事が終わって帰路につく。するとまた「生姜」を味わいたくなった。 

 

やはり、クセになってしまったのだろうか。 

 

よし今度はデフォルトの「背脂」のない「生姜醤油ラーメン」をいただいてみよう 

 

再び幡ヶ谷駅まで行き、我武者羅に向かう。 

 

【うまログ スマート北海道展】おすすめスイーツ&スナック25選はこちらから!

 

 

 

 

到着した。昨日お世話になった大将に軽く会釈をして入店する。

 

 

券売機で特製生姜醤油ラーメン(1,100円)」のボタンを押す。 

 

着席して「お宝」を待つ。

 

そして5分ちょっとで「お宝」が登場 

 

 

おー、これが生姜醤油ラーメンか。 

 

チャーシュー刻み生姜たまごメンマのトッピングは昨日の背脂生姜醤油ラーメンと同じ 

 

しかし岩のり板のりに変わっている。そして九条ねぎの代わりにほうれんそうがトッピングされ、白ねぎスープ表面に散らされている 

 

スープ表面には「背脂」がないからスープの「漆黒」が際立ち、昼の背脂生姜醤油ラーメンとは、別の顔立ちになっている。 

 

よし、際立つ漆黒スープ」をいただてみよう。すすっ。 

 

 

おっ、「背脂」の甘みがない分、醤油「主張」も、生姜すっきりさも勢いを増している。 

 

確かにこちらスープを楽しむ具材同士がケンカしない、控えめな白ねぎ板のり組み合わせがいい、と思いながらを啜る。 

 

 

うーん、相変わらずスープをよくすってうまい麺だ。 

 

ほうれんそうのトッピングも口直しにちょうどいい。 

 

 

そして、この2種類のチャーシュー相変わらずたまらない! 

 

 

デフォルトの「生姜醤油ラーメン」うまい!気に入った! 

 

再び途中で刻み生姜をとかしながら、麺とスープをいただく。

 

生姜を満喫しながら完食! ごちそうさまー!と顔を上げると、先日とは違うはし置き。 

 

 

飽きられずさっぱりとしてあったまる 

そんなしょうがに俺もなりたい 

がむを 

 

うーん、ここまで来ると、生姜に親しみさえ覚えて来る

 

しばらく生姜やみつき生姜シンドロームは続きそうだ。我武者羅、また来よう! 

 

【うまログ スマート北海道展】豚丼・いかめし・北海道限定マルちゃん焼きそば弁当などはこちらから!

 

 

 

 

【我武者羅】 

 渋谷区幡ヶ谷2-1-5 幡ヶ谷駅3分  

 03-6772-7200 

 11:30-15:00 18:00-23:00 

 

※最新情報はお店にご確認ください。 

 

【うまログ バックナンバー】

 

【第57話 杭州飯店】ここが「背脂チャッチャ」の原点なのか!ザ・レジェンド、超老舗の「伝説の一杯」!

 

 

 

 

【第58話 青島食堂】キレがあるのにコクもある!元祖「生姜醤油ラーメン」は、アキバでも行列の人気店!

 

 

 

 

【バックナンバー一覧はこちらから】 

Follow me!